今回は、20代会社員さんが、雑音なしで音楽を聴くために購入したソニーのワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット(h.ear on Wireless NC(MDR-100ABN))についてのお話をご紹介してみます。ノイズキャンセル機能を友達と検証したところ会話するのが難しくなるほど雑音除去性能があったそうです。ご近所の騒音、アパート・マンションでのうるさいお隣さん対策として、ノイズキャンセリングヘッドフォンもアリではないでしょうか?

雑音なしで音楽を聴くためノイズキャンセリング付きのヘッドホンを購入

私は関西に住んでいる20代の会社員です。
通勤中に音楽を聞くのでノイズキャンセリング付きのヘッドホンを3年ほど前に購入しました。

購入したのは「ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット h.ear on Wireless NC(MDR-100ABN)」というSONYのヘッドホンです。

前まではノイズキャンセリングがついていないヘッドホンやイヤホンを着けて、電車やバスなどの交通機関を利用していましたが、どうしても他人の話し声やアナウンスで音楽がかき消されていました。

かき消されないように音量を上げるという方法もありますが、それだと音漏れしてしまい周りに迷惑が掛かるので、一定の音量以上は上げられませんでした。

また、街中に出ると音量を上げる事はできますが、どうしても車の音には負けてしまいます。こういった雑音が何よりも不快だった為、ノイズキャンセリング付きのヘッドホンを購入しました。私が購入したSONYのヘッドホンはノイズキャンセリング付きのワイヤレスヘッドホンだった為、一般的な価格よりも高めではありますが効果は絶大でした。

ノイズキャンセリングをオンにした状態でいつも通り電車に乗っていても話し声が全く聞こえなくなり、街中でも車の音でかき消される事がなくなりました。

ノイズキャンセリング付きヘッドホンのノイズキャンセル機能を検証

このノイズキャンセリング機能に興味を持ち、ノイズキャンセリングをオンにした時とオフにした時とではどこまで周りの音が聞こえなくなるのか一度友達と実験した事があります。

駅のホームで友達にヘッドホンを着けてもらい、私と会話をするという検証方法で実際にやってみました。その結果、オフの状態だと問題なく私と会話ができましたが、オンの状態だと何回か「え?」と言われるほど全く聞こえなくなくなったそうです。

友達と交代して私も試してみたのですが、オンの状態だと確かに集中して聞こうとしないと聞こえにくく、ホームの雑音もほぼ聞こえなくなりました。音楽を流していない状態で聞き返すほど周りの音が聞こえなくなると言うことが分かったので、友達とやっぱりノイズキャンセリング付きのヘッドホンの方がストレスなく音楽を聞けそうだという話をしていました。

ノイズキャンセリング付きヘッドホンのデメリット

ノイズキャンセリング付きのヘッドホンは「ストレスなく音楽が聞ける」と言うことが何よりのメリットではありますが、実際に使ってみた結果、デメリットもあることに気づきました。

ノイズキャンセリング付きヘッドホンのデメリット1:「ボーという音が入る事」

デメリットとしては2点ありまして、まず1点目は「ボーという音が入る事」です。

「ボー」という音は、山など高いところに登ると耳がボーっとしてくると思いますが、それと全く同じ感覚です。音楽を、流すとこの音は聞こえなくなるのですが、何も流さない状態だと結構不快です。私はもう慣れましたが、初めて使うときはかなり不快だった為、音楽を流してからヘッドホンを装着するようにしていました。

慣れれば問題ないと思いますが、慣れるまでは辛いかと思いますので、音楽を流してから装着するか、ヘッドホンを先に着けた状態でノイズキャンセリングだけオフにしておき、音楽を流してからノイズキャンセリングをオンにする方が不快感がなくなるかと思われます。

ノイズキャンセリング付きヘッドホンのデメリット2:「周りの音がほぼ全く聞こえない」

2点目は「周りの音がほぼ全く聞こえない」ということです。

周りの音を遮断して自分の世界にのめり込めるのがノイズキャンセリングの良いところではありますが、聞こえなさ過ぎるのも問題で、徒歩など移動する際は今まで以上に注意深く周りを見ないと事故に遭う可能性が高くなると思います。

後ろから自転車が来ていることにも気づけないので、歩道を歩く際、端に寄ろうとする時は必ず後ろを振り向いて確認してから移動するようにしています。

ノイズキャンセリングがなければ自転車のベルの音であったり、車輪の音も聞こえるので振り返らなくてもわかりますが、ノイズキャンセリング付きのヘッドホンだと全く聞こえないので、特に歩道を歩くときは今まで以上に注意が必要だと思います。

以上がノイズキャンセリング付きのヘッドホンを実際に使用してみた感想になります。