今回は、30代会社員さんが、目の前のことに最大限集中するために購入したソニー(SONY)のノイズキャンセリングイヤホン(MDR-NWBT20N B)についてのお話をご紹介してみます。ノイズキャンセリングイヤホンを使うことで、勉強、仕事、語学学習に集中できたり、飛行機の中で快適に過ごせるそうです。一回ノイズキャンセリングイヤホンを使うと普通のイヤホンに戻ることができなくなってしまうのがデメリットかもしれないとのことです。
ソニー(SONY)のノイズキャンセリングイヤホン(MDR-NWBT20N B)のレビュー
30代会社員で関東に住んでいます。
持っているノイズキャンセリングイヤホンは、ソニー(SONY)MDR-NWBT20N B [デジタルノイズキャンセリングBluetoothヘッドホン ブラック]です。
ノイズキャンセリングイヤホン(ヘッドフォン)使用理由
ノイズキャンセリングイヤフォンを使う理由は主に3点です。
・勉強に集中したいため
・飛行機の中では騒音がするため、音楽で気を紛らわしたいため
・作業に集中するため
勉強するときに他の雑音がすると非常に煩わしく、集中できなかったためです。
耳栓も試しましたが、耳がすぐに痛くなってしまうために別の方法を考えた末にノイズキャンセリングイヤフォンを使うことにしました。
また、飛行機のなかでも同じように騒音がして眠れなかったり苦しい思いをすることが多かったので、どうにか快適に飛行機の移動をするために使用しました。
最後に、職場で残業したりするときに音楽を聴くためにノイズキャンセリングイヤフォンを購入しました。
ノイズキャンセリングイヤホン(ヘッドフォン)を使用した感想
ノイズキャンセリングイヤフォンの特徴でもありますが、使っていると他の雑音がかなりカットされて、目の前のことに最大限に集中できるようになります。
その場合、音声が入っている音楽よりもインストゥルメンタルなどを聞くと、さらにノイズキャンセリングの効果が上がるような気がしました。
勉強をするときでも集中しやすくなりましたし、飛行機の時も同じように雑音がかなりカットされることにより快適に飛行機の中の旅をすることができるようになりました。
これならば眠りにつくのも簡単です。
残業などで会社に残っているときに音楽をノイズキャンセリングイヤホンで聞くとさらに集中できるようになる気がします。
それとともに音楽に集中できるようになるために、音楽がよりクリアに聞こえるようになった気がしました。
また、語学学習などをしている人もノイズキャンセリングイヤホンを使えばよりクリアに聞こえるようになるため、語学学習をしている人にとってはとてもおすすめです。
ノイズキャンセリングイヤホン(ヘッドフォン)のメリット
ノイズキャンセリングイヤホンの大きなメリットとしては、他の雑音がカットされることによって目の前のことに最大限に集中できるようになることです。
他の雑音がないことでこんなに集中できるようになるのかと思うことはよくあります。
音楽がクリアに聞こえて、雑音がないことによって集中力はかなりアップできます。
そして、長時間着けていても特に違和感がないことです。
どうしても他の耳栓などで対策をしていたとしてもだんだんと耳が疲れてしまうことにより長時間つけておくことができません。
カナル型のイヤホンだと耳が痛くなる人もいるでしょうが、私は大丈夫でした。
ノイズキャンセリングイヤホン(ヘッドフォン)のデメリット
ノイズキャンセリングイヤホンのデメリットとしては、充電が必要と言うことです。
私が使っていたものも6時間ぐらいにいっぺんは充電をしなければいけません。
その時に1番集中しているときに充電がなくなって使えなくなることがありました。
その時はノイズキャンセリングイヤホンも大きなデメリットがあるんだなぁと意識させられました。
いちいち充電をしなくてはいけなくなること自体もかなり苦痛なのですが、充電中は音楽を聴くことができなくなってしまうというのがかなり良くないと思いました。
また、歩いている時などは本当に雑音が聞こえにくくなるので周りの人に迷惑をかけないようによく見て歩くことが必要です。
人の気配などが全くしなくなってしまうので、後から来る人に追突したり、車の音も聞こえなくなったりするのでかなり注意が必要です。
また、ノイズキャンセリングイヤホンを一回使うと、なかなか普通のイヤホンに戻ることができなくなってしまうのもデメリットかもしれません。
ノイズキャンセリングイヤホンは何千円かの出費はあるので、壊れてしまった時などにこのくらいのイヤホンでいいかなと妥協できなくなってしまいます。