今回は、20代フリーランスさんが、音楽を集中して聞くために購入したボーズ(Bose)のワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン(QuietControl 30 wireless headphones)についてのお話をご紹介してみます。ノイズキャンセリングイヤホンは人に話しかけられて気づかないのが心配だったり、バッテリー使用時間が短いのがデメリットだとのことですが、音楽の音量を上げなくてもはっきり音楽を聴けるのがメリットとのことです。
音楽を集中して聞くためにノイズキャンセリングイヤホンを購入
私は北海道に住む20代の男性です。フリーランスとして働いています。
私が使っているノイズキャンセリングイヤホンは、「ボーズ(Bose)」の「QuietControl 30 wireless headphones 」です。
私はいろいろな所でほとんど常に音楽を聞いています。どこでも集中して音楽を聞くことができると思い、ノイズキャンセリングイヤホンを購入しました。
普通のイヤホンでは、電車の中やバスの中、人混みの中ではどうしても騒音が気になります。かといって、あんまり音量を大きくするのも耳が痛くなって、音楽を止めた時に耳が悪くなったような気がするのでイヤでした。
ノイズキャンセリングイヤホンを使ってみた感想
ノイズキャンセリングイヤホンにしてからは、物凄く集中して音楽を聞けるようになりました。人混みはもちろん、家で聞く時も全く余計な音が聞こえないので、音楽に没頭できます。
初めて使った時はびっくりしました。慣れるまでは、周囲の音が聞こえないのが不自然に感じて、なんだか急に不安になって、イヤホンを外してしまうことがあるほどでした。しかし、慣れてしまえば最高です。目をつぶったら本当に音楽の情報しか入ってこなくなります。
私はギターが趣味で、バンドも組んでいます。バンドで演奏する曲を覚えなくてはいけないので、集中して音楽を聞く必要がありました。
ノイズキャンセリングイヤホンにしてからは、かなり集中して音楽を聞くことができるようになったので、曲を覚えやすくなって助かっています。
さらに、私が購入したモデルはノイズキャンセリングのレベルを変更することができます。
ノイズキャンセリングを強くしたら、周囲の音がほぼ全く聞こえないような状態になり、弱くしたら周囲の音を聞くことができます。
イヤホンでノイズキャンセリングのレベルを操作できるので、イヤホンを外さずに操作できます。例えば電車の中ではノイズキャンセリングの強さをマックスにして、音楽に集中して、目的地についたら、ノイズキャンセリングを弱くして、周囲の音がある程度聞こえる状態で移動することができます。
ノイズキャンセリングイヤホンは音量を上げなくてもはっきり音楽を聴ける
ノイズキャンセリングイヤホンの最大のメリットは、音量を上げすぎなくても、はっきりと音楽を聞くことができることと、音楽に集中できることだと思います。
以前は外出先などで使用していた時はつい音量を上げすぎてしまい、家に帰ってゆっくりした時に聞いて、音量の大きさにビックリすることがよくありました。耳に悪そうだな、いつか難聴になるんじゃないかと考えたことがあるほどです。
しかし、ノイズキャンセリングイヤホンは音量を上げすぎなくても、聞くことができます。曲の間にも雑音が入って来ないので、集中して聞くことができます。
ノイズキャンセリングイヤホンは人に話しかけられて気づかないのが心配
逆にノイズキャンセリングイヤホンのデメリットだと思うことは、外出先で使うとかえって集中できないことがあることです。
矛盾したことを言っているのはわかっていますが、使っていると、気づかない内に周りの人に迷惑をかけているのではないかと不安に感じることがあります。
例えば、後ろから話しかけられても全く気が付かないので、無視をしてしまいます。かなり感じ悪いですよね。電車の中で座った状態などだったら、それほど心配はないのですが、立った状態の時はノイズキャンセリングのレベルを下げるようにしています。
ノイズキャンセリングのレベルを調整できるモデルにしてよかったと思いました。
ノイズキャンセリングイヤホンはバッテリー充電が面倒
もう一つデメリットだと思うのはバッテリーです。
ノイズキャンセリングイヤホンに限らずワイヤレスイヤホンならこの問題はあると思うのですが、ノイズキャンセリング機能がないなら、もっとバッテリー使用時間を伸ばせるんだろうな、と考えながら使っています。
常に充電用のモバイルバッテリーを携帯して使うようにしています。