今回は、60代会社員さんが、上階住人のピアノ練習の音が下手でうるさくて悩んだ騒音体験談をご紹介してみます。直接の苦情は嫌がらせを受けたり事件になって危険なので、管理人さんに相談したそうです。その後、管理人さんが上手く対処してくれたおかげで騒音の頻度が減ったそうです。管理人さん、大家さん、アパート自治会、など利害関係のない第三者に相談するのが騒音問題解決の糸口になるのではないか?と思うそうです。

マンションの1階に引っ越し

60代女性、会社員、埼玉県在住です。

我が家が悩んでいた騒音は、上の階の住民のピアノ騒音です。

うちはマンションの1階です。

以前子供たちが小さいころに住んでいたマンションが3階でした。

上下左右にお住まいの人たちとは、仲良くさせていただいたので問題は起きませんでした。

でも、子どもたちの走る音や夜の洗濯や掃除などには気をつかってきました。

なので、住み変える際に次のマンションは、精神的に楽だと思い1階を希望したのです。

上階のピアノの練習音がうるさい

今のマンションの上の階には、ご夫婦と10代後半の娘さん2人が住んでいます。

そして、毎日ピアノの練習をするのです。

昼間も聞こえるので、奥さんも練習されていたようです。

うちのマンションは、楽器の演奏は朝10時から夜8時までという規約があります。

平日は夕方から8時近くまで、そして、休日には昼間もかなり弾いていました。

規約に引っかからない時間帯なので、我慢しなきゃいけない、と思いつつ、あまりにも弾く時間が長いと気になってしまいます。

曲目数など考えると、多分奥さんと娘さん達が3人で順番に弾いているようでした。

そして、一番イライラするのが、失敗すると鍵盤をたたきつけたり、メチャクチャに弾き始める事でした。

何度も何度も同じ場所で引っかかって、そのたびにメチャクチャな不協和音の演奏が始まる、それがほぼ毎日です。

窓を閉めても、上から直接、響いてくるので防止策はありません。

決まった時間ならば、その時間買い物に行くとかの対策も打てますが、時間は不定期で、終わったと思ったらまた始まります。

夫に相談しても、普段、あまり家にいないので、実感がわかないのでしょうか、あまり話に乗ってくれませんでした。

マンションの管理人さんに相談

直接、注意しようかどうしようか、しばらく悩みました。

注意するとしても、規約違反ではないし、「下手過ぎてイライラする」なんて言えないですからね。

マンションの管理人さんに相談したところ、それとなく自分が言っておきます、と言ってくださいました。

住民同士が、直接言って重大なトラブルになることもあるから、と引き受けてくださって、本当にホッとしました。

実は管理人さんも、気づいていたそうでした。

2階ですから、マンション周りの掃除や見回りの時に聞こえていたそうです。

管理人さんが上手く対処してくれて騒音の頻度が減る

数日から一週間後くらいからでしょうか、完全にはなくなりはしませんでしたが、メチャクチャな演奏をする頻度が少なくなってきました。

管理人さんにお伺いしたところ、ご主人に話してくださったそうです。

こういう話は女性よりも、事務的に男性に話した方がいいんですよ、と。

さすが、管理人歴豊かな方でした。

相談してよかったと思いました。

もちろん、私から苦情があったなどとは言わなかったそうです。

あくまで自分(管理人さん)が見回りをしている時に気づいた、という方向で話をしてくれたのが良かったようです。

下の階から苦情があったかな?と薄々感じていたのかもしれませんが、証拠はないですからね。

今までと同じように、出会ったら普通に挨拶できたのでホッとしました。

直接の苦情は嫌がらせを受けたり事件になって危険

相手の方と普段から話したり良好な関係があれば、何かあった時に話しやすいですが、挨拶しかしたことのない方だと、どんな性格の人かわからないですよね。

ちょっと苦情を言って嫌がらせを受けたり、事件になったという例もあります。

私自身、突然、怒鳴り込まれたらいい気持ちはしませんしね。

そういう時は、なんの利害関係のない第三者が必要なのではないかと思います。

集合住宅なら管理人さんや大家さん。

そのマンションやアパートに自治会があれば自治会に訴えるなど、相談してみる価値はあると思います。

今では上の階の3人のピアノはかなり上達したようで、私たち一家の許容範囲内のピアノ練習になりました。