今回は、30代会社員(女)さんが、職場の上司からもらったボーズのノイズキャンセリングヘッドフォンQuietComfort 3(QCTM3)を使った感想をご紹介してみます。QCTM3の利点は、1.雑音を消せる、2.音楽が耳に入りやすい、3.パソコン作業が捗る、4.コードが強い、5.優越感に浸れる、6.かっこいい、ことで、欠点は、1.周囲の事に気づきにくい、2.電池の持ちが悪い、3.メッシュ部分が剥がれやすい、ことだそうです。
ノイズキャンセリングヘッドフォンを使用するようになったキッカケ
使用しているノイズキャンセルヘッドフォンは、BoseのQuietComfort 3(QCTM3)です。
年齢は30代で、性別は女性です。職業は、会社員で、九州に住んでいます。
実は、このヘッドフォンは自分で買ったわけではありません。
職場の上司から、不要になったので、譲り受けました。
私が、いつも100均のイヤフォンを使っていて、哀れに思ったようです。
ノイズキャンセルとは何?ぐらいのレベルだったので、手にした時は「何これ?」ぐらいの感想でした。
ノイズキャンセリングヘッドフォンを使用した感想
最初の感想:本当に何も聞こえない。
周囲の雑音が、聞こえないことにびっくりしました。
雑音が聞こえないので、耳が圧迫されている感じがして気持ち悪かったです。(耳抜きが出来ない感じ)
なので、最初は長時間ノイズキャンセルを使用することが出来ませんでした。
それでも、何もせずに使わないのは上司に申し訳ない。ということで、通勤時間の間はこのヘッドフォンを使いました。
そうしていくうちに、圧迫感にも慣れ、気づけばこのヘッドフォン無しでは音楽は聞けなくなりました。
現在の使用状況:(実は今でも現役です)
このヘッドフォンを譲り受けて4年近く経ちます。
以前のように完全にノイズをシャットダウンできるとは言えませんが、それでも快適に使用できます。
音質の劣化も感じることはありません。
ノイズキャンセリングヘッドフォンの良いところ、悪いところ
4年使ってみて、ノイズキャンセルイヤホンの良いところ。悪いところをお話したいと思います。
良いところ
1.雑音が消せるので、音楽に没頭できる。
音楽を聞くだけでなくても、集中したい。周囲の雑音を消したい。と思う時にも使える。
2.ヘッドフォンなので音楽が耳に入りやすい。
イヤフォンのように耳の穴に入れなくて良いので、長時間使っても気にならない。
3.パソコン(PC)で作業している時、捗る。
作業をしながらスカイプをしている(作業イプ)時、友人が近くにいる感覚になります。
近くで、会話して作業をしているので、すごくはかどります。
4.コードが強い
他商品のコードは、断絶することがよくありましたが、Boseのコードはとても強いです。
長いこと使っていますが、1度も断線していません。
5.ノイズキャンセルヘッドフォンを使っているという優越感に浸れる
Boseのノイズキャンセルヘッドフォンなので、他の商品とは違う。
他のブランドとは違うと思えるので、街を歩いていても、ちょっとだけ良い気になって、気分良く出歩けます。
6.かっこいい
ヘッドフォンってなんだかかっこよくないですか?
ヘッドフォンをかぶって歩く人っておしゃれな人に見えるし。
「優越感に浸れる」と似ていますが、ちょっと自分が背伸びした感じで心地よいです。
悪いところ
1.周囲の事に気づきにくい
悪いところというか、注意してほしい事になります。
本当に音が聞こえないので、車内アナウンスに気づかず乗り過ごした。
喫茶店で、人が必死に話しかけたのに、気づかずにずーっと作業して失礼なことをした。
なんていうのは序の口です。
本当に気をつけてほしいのは、夜中に外で使わないことです。
ノイズキャンセルなので、足音なども含め、何も聞こえません。
後ろから人が近づいていることに気づかず……。
という可能性も十二分にあります。
ですので、決して、夜遅い時間は使わない方が良いです。
ノイズキャンセルは有能ですが、時と場合によるなぁと痛感しました。
2.電池の持ちが悪い
私のは、充電式で、1日使用したら、すぐに充電しないといけないので、手間を感じます。
特に、最近は持ちが悪いです。
スペアで、もう一つバッテリーを購入しました。
3.メッシュ部分が剥がれやすい。
長年使っているせいか、ヘッドフォン部分の黒い塗装が剥げて、私物にベタベタ付着してしまいます。
いかがでしたか?
古い年代物なので、そろそろ買い替えの時期になってきています。
もし、買うとすれば、Boseの似たようなノイズキャンセルヘッドフォンにすると思います。