今回は、30代主婦さんが、階下の住人から騒音を出すなと言われて悩んだ騒音体験談をご紹介してみます。騒音を出さないようにする対策として、1.できるだけ外出する、2.厚めのジョイントマットを床に敷く、3.防音カーペットを床に敷く、4.子供に飛び跳ねないよう言い聞かせる、5.苦情は管理人さんを通してやりとりする、6.普段から近所の方とコミュニケーションをとる、などがあるそうです。

階下の住人からの騒音クレーム

こんにちは、関西の分譲マンション居住歴5年、30代主婦です。分譲マンションにありがちなご近所トラブルと言えば、騒音問題です。我が家も経験しました。その時の出来事と解決方法を挙げたいと思います。

長男が保育園に行っており私は産休中の時でした。インターホンが鳴り、出るとマンションの管理人さんでした。どうやら、階下の住人さんが朝の時間に足音が気になるとのこと。

そして、管理人さん「ちょうど今くらいの時間…」(私しかいない)としばし沈黙が続き、「まぁ斜めからの場合もあるので」とその日は終了。が、後日またインターホンが。管理人さん再登場で「今です」と。

その時、長男がジャンプしていました。ここで、我が家の音がうるさかったのだと判明。謝って、気をつけますと管理人さんに告げました。幸い、階下の方も良心的な方でした。

なぜなら、苦情について管理人を通してくれたこと、ある程度は理解しているが、音が気になることをわかってもらえた、という主旨だったとのことです。

階下の住人向け騒音対策方法

長男は、当時まだ2歳、さらにお腹の中に次男が居たのでなかなか動けず、家にいることが多い時でした。

我が家がした対策は、

1.主人の休日はできるだけ公園など外に出掛ける
2.リビングに厚めのジョイントマットを敷き詰める
3.長男の遊び場所(和室)に防音カーペットを敷く
4.長男に飛び跳ねる音は階下に響くことを伝える

です。

2歳の子どもに静かにと言うのが心苦しかったのですが、マンションに住む以上、最低限のマナーは教えるべきだと考えました。

でも、怒るばかりになるのも嫌だったので、環境面を整えることにしました。ジョイントマット買い替えと、防音マットに総額3万円くらいはかかりましたが、トラブルがこじれて引越して行った人も見てきたので、今後を考えれば安い出費だと思います。

階下の方に直接、菓子折りを持っていこうか悩みましたが、友人から、「悪い気はしないかもしれないけれど、これで許してくださいって言ってるみたいで、相手の人もそうじゃないってならないかな?」というアドバイスを受けました。

確かに管理人さんを通してくれたので、こちらも1度目は管理人さんを通して謝罪することにしました。そして、今後また苦情が来た場合、対策したことを伝えようと思っていました。

そして、静かにして欲しい時間を聞こうと思っていました。そうしたら、子供にも、この時間はテレビの時間など、と更なる対策ができるからです。今回は、そこまでの苦情はなく、防音マットとジョイントマットに効果があったようです。

騒音問題解決のために大切なこと

騒音問題の解決のために大切なことは、苦情を言う側、言われる側、どちらも管理人を通すことです。直接やりとりするとこじれてしまったり、少し神経質すぎる相手だと自分のメンタルがやられてしまいますので。

そして、具体的な対策として、ジョイントマットは効果的です。今は厚さが選べるので、ネットで厚めのを選び、インテリアにも邪魔にならない色にしました。次男が3歳になった今も、使い続けています。

防音カーペットもインテリアショップでお安く購入できます。さらに、その下に敷く衝撃吸収マットも、もし騒音が解決しなければ購入予定でしたが、今回は買わずに済んでいます。数ヶ月たって、管理人さんに、その後どうですか?と尋ねたところ、特に何もないそうだったので、一安心しました。マンションに住む方の参考になれば幸いです。

そして、普段から近所の方とコミュニケーションをとり、子どもがあばれるのですが、うるさくないですか?などと尋ねたり、何かあれば言ってくださいと一言伝えておくのも大切なことだと思います。以上、騒音問題の解決策でした。