今回は、60代自営業(女)さんが、アパートの隣から赤ちゃんの泣き声が聞こえたので、直接注意した体験談をご紹介してみます。鉄筋コンクリート建ての集合住宅では、室内より外廊下やベランダの方が音が響くと赤ちゃんのお母さんに伝えて騒音問題を解決したそうです。

アパートの隣から赤ちゃんの泣き声

関東在住の60代自営業の女性です。自営なので、集合住宅の室内で昼間仕事をしていることが多いです。

結果、昼の生活音というのは結構、耳に入ってきます。

さて、お隣にある日、ご夫婦が引っ越してきました。奥さんは明らかに、妊娠中です。まあ近いうちに出産だな、というお腹で実際1ヶ月後には男の子が生まれました。

病院から帰宅すれば始まるのが、子育て地獄なのは皆さん同じことです。そして、赤ちゃんの仕事は泣くことと、決まっています。

まあとどのつまり、夜昼問わずに泣き声が、聞こえてくるという結果になったのです。

鉄筋コンクリート建てでは室内音は響かない

とは言え、子供が泣くのは仕方のないことです。なので、他の騒音と違って、理事会などに訴えることも出来ません。

しかもこのお母さんの場合、かなりしっかりした人のようで、泣き声がうるさいのではないかと、周囲に気を使っている風でした。

となるとこちらも、あまり強いことは言えません。なので、しばらくはそのまま放置しておいたのですが、ふと気がついたのです。

このお母さん、ちょっと違った方向に気遣いが入っているのではないだろうか、と言うことです。

実はうちの場合、いわゆるマンションですので、鉄筋コンクリート建てです。ただし、防音壁の設備は、ありません。

しかし、そこそこ壁は厚いので、それまで隣の部屋の音というのは、それほど響いて聞こえませんでした。まあ、夜中の風呂での落下音などは流石に響きましたね。

しかし、それ以外は、気になることも大してなかったのです。

なので、この赤ちゃんの声も、そんなに響くはずがないのに何故、と気がついたのですね。

外廊下やベランダの音は響く

でよくよく観察してみたら、赤ちゃんが泣き出すとお母さんは隣家に気を使って、赤ちゃんを抱えて外に出てしまうのです。ベランダとか外廊下ですね。

ところがこれが、裏目に出たのです。

マンションの構造上の問題もあるのでしょうが、隣の部屋の音よりも外廊下やベランダからの音のほうが、室内に入ってくるのです。

実際のところ、ベランダで音を立てる機会というのは、そうはありません。なので、これに私も気がついていなかったのですね。

この時点では、まあ多分これだろうと見当がつきました。とは言っても、直接会いに行って話すといのは、確信がないだけにしないほうがいいかもと思ったのです。

なので、次に顔をたまたま合わすまでは、しばし我慢しました。まああまり長期顔を合わせない場合は、仕方ないので言いに行くことにしようと思っていました。

夜中はともかく、昼の間の泣き声は無視できますので、それほど無理せずに我慢できました。

偶然騒音内容を伝える

幸いこの事に気づいて1週間位で、駐輪場で顔を合わせることが出来ました。流石にお母さん、やつれた顔です。

やはり泣き声騒音は気にしていたようで、申し訳ないと言ってきました。これ幸いと、ひょっとして赤ちゃんが泣いた時に、外に出ていないか聞いてみたのです。

そうしたら案の定、室内だと隣に響くかもしれないと、ベランダや外廊下、駐輪場に出たりしていたんだそうです。

ここで、実はこのマンションの場合、ベランダや外廊下の音のほうが響く、ということを話しました。お母さん、目からウロコという顔をしました。

こちらも確信がないので、よかったら次に泣いた時に外に出ず、室内であやしてみてくれないかと頼みましたら、一も二もなくやってみると言ってくれました。

そして結果、泣き声はほとんど聞こえなくなりました。これを報告したところ、お母さんもホッとして喜んだものです。

幸い夏に差し掛かったところだったので、エアコンを使用することになりますので、窓を閉め切ることが可能です。夏の間は、窓を閉め切ります、と安堵したように言ってくれました。

実際、マンションの構造とか建て方の問題もあると思いますが、こうしたことで騒音解決の道につながることもあります。

隣室との防音がされていても、ベランダや外廊下の音が響くということ、無いとは言えません。そういった点からも解決の糸口見つかりますよ。