今回は、40代無職(男)さんが、安くても高品質という評判を知って購入したSONYのノイズキャンセリングイヤホン(MDR-NWNC33)を購入後に感じたメリット・デメリットをご紹介してみます。MDR-NWNC33の利点は、1.スペースを取らない、2.コードを調整しやすい、3.音量を下げても耳に届きやすい、等があり、欠点は、1.長く付けると耳に負担がかかる、2.パソコンで使えない、等があるそうです。
SONYのノイズキャンセリングイヤホン購入理由
私は奈良県に住む無職の40代の男で、SONYのノイズキャンセリングイヤホンのMDR-NWNC33を購入しました。
選んだきっかけは今まで使っていたイヤホンの音が聞こえづらくなり、安くても高品質の音が聞けるという口コミなどを参考にしました。イヤホンにしたのは、頭を覆うようなタイプになると邪魔になるので、コンパクトに耳の穴に入るようなタイプにすると決めました。
販売価格はセール期間のため通常よりもお得になり、実際に接続して使ってみるとノイズが気にならないようになって良かったです。SONYはウォークマンやイヤホンなどが人気のメーカーであるため、できるだけコンパクトに使える種類を選ぶことにしました。
ノイズキャンセリングイヤホンは、防音効果があるため前のものと比べると快適に使いやすく、音漏れをして周囲に迷惑をかけないようにしようと考えて選んだものです。
SONYのMDR-NWNC33の良い所
メリットはやはり、それほど大きくなくてスペースを取らずに済み、コードを好みに合わせて調節しやすくて耳栓代わりに使えました。また、以前のタイプは耳たぶに触れるため違和感があって使いづらく、イヤホン交換後、音楽や動画などを見やすくなりました。
イヤホンは一見すると、どれも同じように感じますが実際には違うもので、商品レビューで満足度が高いことや、店でスタッフに相談すると勧められ初心者の私にも扱いやすくて良かったです。
構造は密閉型のため音量を下げても耳に届きやすく、以前のタイプと比較すると長く使えそうなため安心しました。
SONYのMDR-NWNC33の悪い所
デメリットは、耳の穴に入れるため、きちんと固定しづらいことや長く付けると耳管に圧力がかかり、鼓膜に負担がかかって安物を選ぶべきではないと感じました。
イヤホンはサイズが小さいと場所を取らなくて便利ですが、あまり長く大きな音量を出せば耳に負担がかかりやすいものです。また、きちんと接続されていないことやコードの配線が絡まると雑音が入りやすくなるため、的確な配置をしないとパフォーマンスが低くなります。
他にも充電中は音声が切れてしまうため使い勝手が悪くなり、イヤホンを購入する際には、ただ単に価格だけで判断してはいけないことを実感したものです。長く使うと電池がなくなってしまうために、いつの間にか充電切れが起きやすく、イヤホンが使えなくなるため困りました。
ほかにも、あくまでもウォークマン専用のためパソコンでは使えないため、使用範囲が限定されるため、事前に調査して決めるべきだと感じたものです。
また、価格が安いため、さほどの効果が期待できないもので、ただ単にお得にノイズキャンセリングイヤホンを購入するために選ぶものだという印象を受けました。
SONYのMDR-NWNC33使用時の工夫
悪かった点を改善する方法は、充電をしてから使うようにすることや、使用環境を確かめて音が途切れないようにうまく工夫することです。
イヤホンはウォークマンに接続して使いましたが、事前に充電をしないと電源が切れてしまうため、うまく使い分けないといけないと感じました。
SONYのMDR-NWNC33購入場所
使用したノイズキャンセリングイヤホンを購入した店は、ビックカメラなんば店で、専門的な知識を持つスタッフがいたため気軽に相談できました。
良かった点は、多くのメーカーの商品を扱うため、初めて買い替える場合にも気軽に相談に乗ってもらえ、注意事項や有意義に使う方法を紹介してくれたことです。
SONYのノイズキャンセリングイヤホンは多くの商品がありますが、選んだものは一番コンパクトで小さく、価格が安かったため様々な制限はありました。
店舗は、面積が広くて多くの商品があるため、探すまでに時間がかかったことやあれこれ悩みやすいことがデメリットです。ノイズキャンセリングイヤホンは、耳栓代わりに使えますが、意外と鼓膜に負担がかかりやすく、あまり長く装着し続けないようにする必要があります。